ショッピングカートを見る
おすすめ商品
売れ筋商品
商品検索

フリーページ
rss atom

日本酒の歴史を知ろう

日本酒には様々な種類のものがあり、それぞれ好みがあるでしょう。多くの方に親しまれている日本酒の歴史について簡単にご紹介します。

弥生時代からある酒づくり

米を使って酒を造るようになったのは、水稲農耕が定着した弥生時代だと言われています。加熱した穀物をよく噛み、吐き出したものに水を加えます。唾液の酵素で糖化し、空気中の野生酵母によってアルコール発酵を起こして酒を造るという原始的な口噛み酒で、酒造りが行われていました。

酒造技術が進む奈良時代

当時の中国で開発された麹を使った酒造りが伝わり、米麹の醸造法が普及しはじめます。律令制度の役所で造酒司が設けられたことで、朝廷へ納める酒の醸造体制が整いました。ここから酒造技術が進んでいきます。平安時代の「延喜式」には、今とあまり変わらない製法で様々なタイプの酒が造られていたことが記されています。

鎌倉時代から江戸時代にかけて

鎌倉時代の頃から酒が流通し始め、朝廷ではなく寺院や神社で酒造りが行われるようになり、清酒造りの原型が整います。安土桃山時代には生産量が増し、蒸留技術が伝わったことで焼酎造りの原型ができます。江戸時代に保存性をさらに高める方法が確立され、なんと3万件近くの酒造場があったようです。

明治時代から近代の日本酒造り

明治時代になると、量り売りだった酒は瓶詰めで売られるようになります。また、国の醸造試験所が建てられ、酒を科学することが必要不可欠とされます。明治、大正、昭和と技術革新が続き、現在では、全国各地で独自の日本酒が造られています。優れた技術を持つ酒造機器もたくさんありますが、やはり酒造りには職人の長年の経験やセンスなどが必要とされる場面も多々あります。

日本酒が好きな方は、当店の通販サイトからこだわりのお酒をお取り寄せください。明治30年創業の老舗酒蔵から、地酒や焼酎、三池藏の商品をお届けいたします。吟醸や大吟醸の他、秘蔵古酒もございます。低温貯蔵で30年熟成させた限定古酒は、風味はもちろん、黄金の色も楽しんでいただければと思います。また、手造りの米麹と赤いもをふんだんに使った焼酎もございます。商品によって、ラベルにメッセージや名入れをすることができます。大切な方へのギフトに、名前入れのオリジナルボトルを制作してみませんか。購入はもちろん、名入れやメッセージも通販サイトから手軽にご依頼いただけます。こだわりの古酒や名入れボトルなど、気になる点があればお問い合わせください。