ショッピングカートを見る
おすすめ商品
売れ筋商品
商品検索

フリーページ
rss atom
              大蛇山伝説

昔々、三毛の地に三毛中納言師親の娘で、それはそれは美しい「玉姫」という姫君が「ツガニ」を大層可愛がっていました。

年が流れて姫が、十八歳の春を迎えた時に、三毛の地に不幸をもたらしていた山奥の「大蛇」を鎮めるために、人身御供として、さしだされる事になりました。 

そして世にも恐ろしい大蛇に、今にも飲み込まれそうになった時に、巨大なツガニが現れ、大蛇を頭・胴・尾と三つに断ち切りました。

その時より山には三つの池が出来たとか。以来この地は三池といわれる様になりました。

今日まで「大蛇山」は祇園祭の神事として伝えられています。

三池祇園の大蛇山は、古くからの水神信仰と三池藩の立花氏により導入された祇園信仰の二つの要素により、やがて祇園の祭りに大蛇が取り入れられ「大蛇山」の形が出来たと言われています。

大牟田市には、祇園神社が六つあり「祇園六山」と言われ、それぞれに大蛇山を祭礼行事として行っています。

その歴史やしきたりは神社で異なり「大蛇の顔や色」「ホラ貝の吹き方」「楽と囃し」かけ声」「山の引き方」など、それぞれの特徴がある。

「かませ」ー大蛇の口に子供をかませると、その年は無病息災で子供が泣くほど御利益があると伝えられている。

「山崩し・目玉取り」ー祇園大蛇山祭の最後を飾る行事として勇壮な大蛇山の山崩しと目玉の争奪戦がある。

勇壮な大蛇山祭は大牟田の夏祭りとして定着しています。



大蛇山まつりは三池地区より始まった大牟田の祇園祭です。


大蛇山の歴史は記録によると、1852年(嘉永5年)三池祇園のお祭りで、30人が山をひき、製作には竹、角縄、煙硝,、硫黄が使われていて、これが原型のようです。

しきたりとのことですので、始まりはお宮建造の1640年以降、1791年の間と考えられます。

祇園の祭りとしては珍しく、この地方独特の祭礼行事だと言えます。

三池には新町(旧三池藩)と本町(旧柳川藩)の祇園があり、祭りで張り合ったようです。

明治4年頃、現在の本町5丁目の祇園で、三池祇園の大蛇山に習い作り始め、大牟田の各区に広がり六山になりました。

現在、大牟田では十数山の大蛇山が作製されています。

以前は、祭りが終わった後、勇壮に大蛇山の取り崩しと目玉争奪戦が繰り広げられ、大蛇の左目を奪い合いました。 人々は壊れた大蛇の破片を軒先に飾り無病息災・家内安全のお守りにしました。

戦後禁止となり、現在では安全に配慮して、一部の地域において子供たち目玉とりがとり行われています。

また、幼子を大蛇にかませ健康を祈ります。 

三池地方に伝わる「ツガネと大蛇の物語」は、水神信仰が古くからあったと思われます。

蛇や龍を水の神の象徴とする水神信仰、祭神を悪病よけや農業の神とする「祇園」、農業に関係するこれらの信仰が絡み合い、祇園のお祭りに大蛇が取り入れられ「大蛇山」ができたと考えられます。

毎年・大牟田大蛇山祭は、7月の第3(土)〜(日)に行われます。 



大蛇山祇園六山(だいじゃやま ぎおんろくざん)


三池祇園宮(本町) 

雲龍の彫刻と朱色に塗られた山車が特徴的な山車は、島原の乱の軍功のご祝儀として柳川藩主から贈られたと伝えられ、歴史の重みを感じさせる重厚な造りで、豪華絢爛です。

統的な手法で作られる大蛇とこの山車との組み合わせは、一見の価値があります。

囃子(樂)は上り樂と下り樂があり出兵時の軍樂だったと云われている。 大蛇の顔は黒、緑、朱の3色で塗られ、こぶが3つあるのが特徴。雄の大蛇である。


三池藩大蛇山三池新町弥剱神社

昇天龍や金の蹄を持った謎の動物や三池藩の家紋など見事な彫刻が施された山車(愛称御前山)を是非見てください。

この御前山は1852年(161年前)に三池藩主から下賜された品物です。 大蛇はメス大蛇で三角牙、頭のコブは一つとの伝説です。色彩は鮮やかな緑色を基調として毎年作成されています。


本宮彌劔神社

本宮本町山のある本宮彌劔神社は現在の京都八坂神社に氏子衆が直接訪ねて分祀された神社である。

旧暦6月13日・14日の五穀豊穰、疫病、火災、洪水、早魃、魔除けとしてお祭をしたのが大牟田大蛇山の始まりです。古くから大牟田の祇園さんとして親しまれる彌劔神社の大蛇山はその伝統を現在に引き継いで行っています。


大牟田神社第二区祇園

「大蛇山通(つう)」は元より市民の皆様に「二区」と呼ばれ、古くは銀座住吉山と呼ばれる大牟田神社第二区祇園山は、宝珠を大蛇の口の中に持つのが特徴。これまで大阪御堂筋・博多どんたく等に出場し、大蛇山の広報宣伝の先駆を果たしており、その勇壮な姿は一際映えます。


第三区祇園八劍神社

本宮彌劔神社より分祠された。大蛇山は昭和初期からはじめられ、第三区祇園の名で呼ばれている。

大蛇の製作は昭和57年から自主製作されている。

三池新町山から伝授された技術、製法に新しい技術を加えながら研鑽を重ねており、緑の配色が基調。

その鮮やかな色づかいで人気が高い大正町の大蛇山は、「三区」の名で親しまれています。より迫力のある山を作るため伝え守られてきた製法に新しい技術を加え、研鑽を重ねてきた大蛇の姿はとても凛々しく、見た者の目に焼き付いて離れないに違いありません。


諏訪神社

諏訪山の大蛇は、荒々しさを特徴とした男大蛇と呼ばれ、首を大きく左右に振りながら練り歩く。諏訪神社の境内に本宮彌劔神社より分祠された八剣神社がある。 数年に一度(最近では平成19年)、白色の大蛇を製作している。



*大蛇山写真はこちらへ